8月9月納車の方のコーティングご予約ご相談たくさんいただいております!

お世話になりますNOJ東淀川店です!本日より6月スタートですね!!

毎月沢山の定期メンテナンスのご来店ご予約誠にありがとう御座います!

梅雨時期にも差し掛かり、温度に湿度が上がり愛車の洗車も少し面倒になりつつある時期ですね😅

夏の猛暑は勿論、梅雨時期も特に愛車の塗装のダメージが厳しい状態になります!

梅雨時期となると10分ぐらい雨が降り、炎天下!さっきの雨空は何処へやら

ボンネットが炎天下で熱された状態でパラっとした雨が降るとなると熱されたフライパンに霧吹きで水をかけ蒸発してしまうの同じことが起こります!

雨がザーっと降ると熱されたボンネットは冷やされ汚れが付着しにくいですが、流れない雨がボンネット上で蒸発してしまうとなると水しみになってしまう原因になります。

梅雨時期はこのような天候が繰り返されますので、水垢などに非常になりやすいです。

洗車したらとれる!!!

ここ最近の暑さは異常なほどです。果たしてはボンネットの温度は!?

あっ過去のブログでもアップさせていただきましたが

NOJではこんな検証もしましたよ!

NOJではコーティングをご説明させていただく上で駐車環境に合ったコーティングをまずご提案させていただいております!コーティングは水を弾かせるためではなく、お車の塗装をあらゆる外的要因から保護し、経年劣化を遅らせるためのものです。水を弾かせるのであれば、コーティングをしなくても簡易なワックスやポリマーなどで油分性のものを塗っておけば水は凄く弾きます!油分性のワックスやポリマーは塗装を保護することなく、油分そのものが劣化していきますので逆に劣化が早まります。お車本来の色や艶、塗装そのものを長期に渡り維持していくためには、高硬度でかつ劣化しないもので保護しておく必要があります。

コーティングで保護しないお車となりますと、塗装直にダメージがはいりこみます。

人間のお肌もご一緒で紫外線から守るためには日焼け止めをしますよね!保護をする(外的要因から守る)ことによりダメージを抑える(経年劣化を抑える)ことができます。

但しコーティングは保護したからといってコーティングそのものを維持できるのか?

コーティングも紫外線や外的要因に耐えれなくなると汚れが固着しコーティング面も凸凹してきます。

愛車が汚れると綺麗にするための洗車が必要になります!逆に洗車をせずに放っておくと汚れがたまり固着が繰り返されコーティング面が耐えれず劣化もいたします。

そうならないためにまずは洗車が大事!汚れを取り除くことが大事になります!

次に洗車で除去できない汚れが存在します。例えば水垢や虫跡、ピッチタール、鉄粉など

洗車しても綺麗にならない汚れ!ってどう綺麗にしていけばいいのってなりますよね!

愛車の洗車だけでも大変なのにいざ終わってみれば気になる汚れが、、、あるあるです。

コーティング施工した直後その時はなにを施しても綺麗なんです!!!

綺麗に維持することは洗車プラス、コーティングに対してのメンテナンスが必要にもなります!

話が少し戻りますが環境により綺麗にすること(愛車を綺麗に保つこと)が凄く難しい状況です!

お車炎天下での洗車は大変です!直射日光の洗車となると水が蒸発してしまうと水シミが浮いてきせっかく洗ったのにシミが付いてる!!って思うことありますよね。順調良く洗ってたのに。。。その後拭き取る回数も増えるとお車のカラーや車種によっては洗車キズが目立ち綺麗にするのって難しいってとこに行き着きます。

プロでも気をつけて手入れをしないと綺麗にすることが難しいのが現状です。

NOJではコーティング施工後、愛車の洗車のご来店と同時にコーティング保護のメンテナンスもさせていただきます!

洗車できる環境もないし、中々今では洗車もしない!NOJなら洗車もコーティングのメンテナンスもご一緒にお任せください!コーティング施工後のメンテナンス代金は洗車代金のみでさせていただいております!

これからコーティングをお考えの方是非まずはお気軽にご相談ください!

これからコーティングをお考えの方、コーティングでお悩みの方、今のお車をもっと綺麗に保ちたい方はぜひお気軽にご相談ください!  

☎️ お電話お待ちしております:06-6379-3445  

📍 NOJ東淀川店  

〒533-0022 大阪府大阪市東淀川区菅原7丁目5-36  

営業時間:10:00~18:00  

電話受付:10:00~19:00  

定休日:木曜  

▪️ NOJが選ばれる理由  

✨ 全国屈指の施工実績  

✨ 施工後もずっと♾無料メンテナンス♾  

✨ 転勤やお引越しでも、全国のNOJ店舗でメンテナンスの引継ぎが可能!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次
閉じる